ダイエット成功7つの鍵
1.健康を第一に考える
極端なダイエットで一時的にやせたとしても、健康が損なわれてはいけません。本来、肥満を解消するということは、生活習慣病のリスクを減らして健康な体質になるということです。
健康を最優先することがダイエットの基本であり、やせても体を壊すようなダイエットには決して取り組まないようにしましょう。
2.目標体重を決める
「やせたい」と思っているだけでは、そう簡単にはやせません。そこで、目標を決めることが非常に大切になってきます。
なんとなく○○kgぐらいになれたら・・・というのではなく、明確に目標体重を決めることでやせるための行動が生まれます。
3.体重を管理する
体重を管理することは、自分の現在地点を知るということです。時々体重を計るのではなく、毎日計ることによって肥満という問題の改善が始まります。計測時間を決めて、グラフを付けるなど視覚化するとさらによいでしょう。
→ 体重管理シート
4.食生活習慣を見直す
肥満は"食べる"という行為がもたらす結果です。 現在の食生活習慣で肥満している方が、これかからも同じ食生活習慣を続けるならば、肥満の解消は難しいでしょう。何をいつどのように食べているかということを、今一度見直してみましょう。
→ 食事改善6つの智恵
5.運動する
ダイエットのみならず健康を維持するためには、適度な有酸素運動を心がけるようにしたいです。できれば毎日運動するのがいいのですが、最初は1週間に1日、慣れてくれば週3日以上の運動を継続すれば、肥満の解消に効果が期待できます。激しい運動ではなく、ゆっくりしたジョギングなどを30分〜45分くらい行うのがよいでしょう。
6.本を読む
インターネットを使ってダイエット方法を探すことも大切ですが、より詳しく自分の体のことやダイエットの現状などを学ぶには、本を読むことが大いに役立つでしょう。
ダイエットに関連する本はたくさん出ています。医学的見地からダイエットについて考察した良書、痩せられない理由や効果的なダイエットをさぐる本など、一度探してみてください。
ここでは読んでみて本当によかった本を1冊だけ紹介します。
「ダイエットを医学する」というタイトルからは、なにやら難しそうに聞こえますが決してそんなことはありません。読む前と読んだ後では、ダイエットに対する考え方が変わり、ダイエットの結果にも大きく影響することでしょう。
「太るのは意志が弱いから」の、まちがいを指摘し、医学的な視点からダイエットを成功させる方法を検証した、ダイエットの必読書です。
→ ダイエットを医学する
7.ダイエット成功者から学ぶ
世の中には、なかなかやせない人がいる一方、ダイエット成功者もたくさんいます。そして、やせる人とやせない人には、何か違いがあるはずです。その違いを成功者から聞き出すことができれば、ダイエットの成功が加速するのは間違いありません。もし、あなたの近くにダイエット成功者がいるなら、思い切って尋ねてみてはいかがでしょうか。